ダウンシフトを生きる

「ダウンシフト」、一緒にはじめませんか?

エコストーブ作ってきました

こんにちは。OGUROBBYです。

この間、ここ吉賀町でもユキムシを見ました。

去年は、北海道で凄かったなぁ。
「見た」を通り越して、ユキムシまみれになってた。

まるで砂嵐のように、ユキムシで視界がぼやけていたし、
衣服に付着して車の中にも入って来るし、カーラジオはユキムシの話題でもちきりだった。

ここ吉賀で「ユキムシを見た事があるか?」
聞いてみたところ、回答は半々位でしょうか。
北海道のように大量発生するわけではないので、あまり認知されていないようです。
知る人ぞ知る、と言う感じ。

最近、「カメムシが沢山出る年は、雪が降る」という話を、多々耳にします。
ユキムシも見た事だし、いよいよ雪が来るのか!!

気付けば、あと半月で12月。
ネットで購入したスタッドレスタイヤが、まだ届きません。(泣)

目次
1.エコストーブとは?
2.作ってきました

 

1.エコストーブとは?

エコストーブとの出会いは、約1カ月前。
山を下った益田市にあるホームセンター(ジュンテンドー)でのこと。

たまたま店頭に置いてあった、以下の立て看板!

f:id:OGUROBBY:20161116092821j:plain


「エコストーブって何?」
そんな第一印象。
ただ、どこかで聞いたことはあるような気がする。
材料費込みで7千円ちょっと、というのも魅力的。

早速申し込んだ。

さて、エコストーブとは
文字通り、「エコ」な「ストーブ」なわけですが…。
屋内で使うストーブではありません。
屋外で煮炊きに使う。勿論、暖を取ることもできます。

例えば、釜戸でご飯を炊こうとすると、間断なく薪をくべなくてはならないのですが、
このエコストーブでは薪でなくても、普通の小枝でも、割りばしでも何でも燃料にできる。それは、燃料をあますところなく燃やすことができるから。
だから、燃料は少しで良い。
当然、暖炉に比べて、灰の出る量も圧倒的に少ない。

それが名前の由来らしいです。

どうやら、藻谷浩介氏の『里山資本主義』に紹介され、メジャーな存在になったそう。うーん、去年読んだ気がするけど、全く響いていないな…。近々読み返さなくては。



2.作ってきました


このブログでは、私的な体験談の紹介のみです。
本当は工程ごとに写真撮りたかったのですが、作業に追われてしまい…。
作り方に興味のある方は、ネットで探せば色々出ているので探してみて下さい。

さてさて、で作ってきました、エコストーブ。
この日は、受講者5名。ワークショップとしては、小じんまりとして良い感じです。

材料、工具、すべて用意されていました。
材料はこちら。
「全てホームセンターで売っているもの」が売り文句のようです。

五徳(コンロで鍋を受けてくれるアレ)を付けてくれたのが嬉しい。

f:id:OGUROBBY:20161116133337j:plain


そして、こちらが工具。
金切りバサミが3種類。トンカチ、金ヤスリ、コンパス。

f:id:OGUROBBY:20161116133434j:plain


際立って特殊なものはないかもしれませんが、普通、これだけ個人で持ってないですよね。

ペール缶を自分で持ち込んでいる方も。
その方が味が出るので、ちょっと羨ましかった。

ペール缶内の残留物質で変な煤が出る…といった心配は無用です。
ペール缶はあくまで外側だけで、燃焼自体は、すべてステンレスの煙突内で行われるので。


コンパスで引いた線に沿って、金切りバサミで穴を開けていきます。

f:id:OGUROBBY:20161116134607j:plain

金切りバサミは、ザックリ切っていくもの、寸法精度を出すもので使い分けました。
ステンレスの煙突を通す穴になります。
大きめの穴の方が、煙突は通しやすいのですが、穴が大きいと、断熱材(今回はバーミキュライト)が後で漏れてきます。

以下は、断熱材(バーミキュライト)を詰めているところ。
断熱材を押し込むと、煙突の位置がズレる。
ペール缶に開けている穴は、基本精度ギリギリを狙っているので、寸法合わせが難しいところ。

f:id:OGUROBBY:20161116141325j:plain


ちなみに、完成までに要した時間は約1時間半。
ちょっと端折りますが、完成したのがこちら。

f:id:OGUROBBY:20161116141958j:plain

作業が忙しくなって、その場では写真が撮れませんでした。

エコストーブ作製の後は、外に出てデモンストレーションもありました。

話逸れますが、外に出てみて驚いたのが、参加者(全5名)のうちの1人のお爺ちゃんの腰が、見事に曲がっていたこと。うわぁ、元気だぁ!
田舎暮らしは、本当に年を取りません。
それだけ、いつまでも現役で皆さん頑張っていますから。

さて話を戻します。
薪をくべるのは、ペール缶脇の煙突部分です。
ところが、団扇で上から扇いでやると、あら不思議。
炎がペール缶部分に移動します。

そして、この瞬間、薪をくべている煙突部分が吸気穴に変わり、煙も出てこなくなります。

f:id:OGUROBBY:20161116142159j:plain

午前中のデモ後の灰量を見せてもらいましたが、わずかでした。
それだけ完全燃焼するんですね。

ないものはない。
だから、あるものを如何に活用するか。
多分、それこそが田舎生活の醍醐味。

生活そのものがDIY


さてさて、このエコストーブ。
いつ実戦投入されるんでしょうか!?
ホントは使うところまで含めて記事にしたかったんですけどねぇ…。

どれ位燃費が良いのか。。。
それはまた、別のお話。