ダウンシフトを生きる

「ダウンシフト」、一緒にはじめませんか?

タイヤ交換

こんにちは。OGUROBBYです。

言うまでもなく、ここ吉賀町ではクルマが必需品。
必需品と言うか、身体の一部、もはや足です。
買い物行くにも、最寄りのスーパーまで片道12-3キロ。
ホームセンターまで片道20キロ。
クルマのトリップメータの数字が上がるのが早いこと、早いこと。(笑)

移住前は活躍の場を失い、「クルマ手放そうか」と身売り話まで出ていたのに。
ここでひと花咲かせました。きっと、本望でしょう。
まだまだ走って頂きますけどね。

渋滞フリーで、季節の移ろいを感じながら走るのは、クルマにとっても、人間にとっても、もうたまりません!

f:id:OGUROBBY:20161212212144j:plain

 

目次
1.タイヤ選び
2.タイヤ交換

 

1.タイヤ選び

今日の主役は、ある意味、我が家のクルマ。
新車で購入して8年位になるでしょうか。
長生きはするもんだね。ご苦労さん。

これまで、幸いにもタイヤ交換をする機会がなかった。

どこで買えばよいのか?どのタイヤを?どうやって?
そして、購入した後はいつ、どうやって替えればよいのか。
当然、スタッドレスタイヤに関する知識も、ほぼゼロ。

勿論、ディーラーやカー用品ショップに持っていくのが、一番手っ取り早いです。
でも、このブログは「ダウンシフトを生きる」を唄っていますから。


スタッドレスタイヤについて、地元の方々に話を聞くと、
判で押したように特定メーカーの名前が。

「なんなんだ、このブリヂストン神話。」

その確率たるや、
・・・
・・・
・・・。

上手い例えが思いつきません。
まあ100発100中なので、そもそも何かに例える必要もないのです。(笑)
ここは素直に流されることにしました。


次にタイヤサイズの話です。
これは、変更前のタイヤと同じものにして下さい。
我が家の例で言えば、「185/65R15」とありました。

それぞれの数字、記号の意味は各タイヤメーカーのHPをはじめ、ネットに転がっています。
タイヤサイズで下手に独創性を求めると、火傷します。火の用心。


じゃあ、どこでどうやって買うか。
今回はネットで購入しました。
カー用品の量販店も見に行ったのですが、なかなかのお値段です。
結果的に、量販店より2万円は安く購入する事が出来ました。
人より早く動けば、去年の売残りとかを安く手に入れられるかもしれません。

購入してから2種間くらいかかりましたが、スタッドレスタイヤを入手することができました。

f:id:OGUROBBY:20161213215130j:plain


運賃いくらかかったか分からないですけど、運びずらそう。
運送屋泣かせですね。


2.タイヤ交換

さて、タイヤは入手しました。
ではいつ履き替えるか。

これは天気予報と睨めっこ。
スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤに比べて少し軟らかいのです。
だから摩耗しやすい。
お店に頼む場合はタイミングの融通がききずらいかもしれませんが、自分でやる場合は、出来るだけ我慢です。

待っている間に、ジャッキ等の工具も確認しておくと安心です。
基本的に、クルマには工具類が標準装備されているので、格納されている場所については、お持ちのクルマのマニュアルで探してみて下さい。

我が家の場合も、こんな感じでスペアタイヤと一緒に格納されていました。

f:id:OGUROBBY:20161213221124j:plain



では、いよいよ交換です。

まず、タイヤのビスを緩めます。
下の写真のような冶具を使うことになるはずです。
見た目は行儀悪くても、手でなく、足でやることをお奨めします。

最初、僕もしゃがんだ状態で手で押して回そうとしたのですが、、、
ピクリともしませんでした。
僕のガラスの腰の方が「ピクリ」と来そうだったので、慌ててコルセットを撒いた次第。

車体に身体を預けるようにして、引いて回すようにしたら、回せるのは回せるのですが、見かねたのか、お隣さんに足でやるやり方を教わりました。

f:id:OGUROBBY:20161213222359j:plain


この時、ビスは緩めるだけです。
この後ジャッキアップするので、ビスでタイヤを半固定しておきます。
(手でビスが回る程度で留めておく。)


そして、ジャッキアップ。
道具って凄いですね。
ハンドルを回すだけで、クルマが持ち上がってしまう。
ちょっとしたイリュージョン!

f:id:OGUROBBY:20161213223224j:plain


きちんと、タイヤが浮くまでジャッキアップして下さい。
タイヤが浮いたら、ビスを外し、タイヤを交換します。
ジャッキアップの高さが足りないと、新しいタイヤを嵌めるときに苦労します。

タイヤを嵌めたら、ビスを順番に注意して、均等に締めていきます。
一気に締めようとすると、歪が出たり、ネジが切れてしまうリスクもあるので、少しずつ均等に締めます。

これを、前輪、後輪と4回繰り返し。
トータルで2時間弱で終わりました。

掛かりすぎと言えば、掛かりすぎ。
F1のタイヤ交換のようにいかないことは、良く解りました。

今回の収穫は、タイヤ交換が自分で出来るようになったこと。
これで、万一、山の中でパンクしても、タイヤ交換だけは出来る。
そんなシチュエーションは避けたいですけどね。(笑)