ダウンシフトを生きる

「ダウンシフト」、一緒にはじめませんか?

田んぼのはなし

こんにちは。OGUROBBYです。

まずは、とても私的な話を1つ。
先日、ジーパンのボタンを外さずに脱ぐことに成功しました。
別にこれまでもチャレンジを継続してきたわけではありませんが、「ある日突然」という類のやつです。

脱皮。取りあえず、そう呼ぶことにしましょう。
毎日の筋肉痛は、無駄ではないようです。

これからも繰り返す(?)であろう脱皮の末に、僕はどこに向かうのか。(笑)


目次
1.田植えの季節
2.水管理こそが肝だった

1.田植えの季節

 今年も、5月が「あっ」と言う間に過ぎようとしています。
書きたいことは沢山あるのですが、なかなか追いつきません。(泣)

昨年までも、「あっ」と言う間に時が経つのは同じなのですが、、、
大きな仕事の締め日前は、プレッシャーからか、特に時間が経つのが早かったですね。
「ああ、あと〇日しかない!」みたいな思いは、しょっちゅう。


同じ「あっ」と言うまでも、今年はかなり色合いが違う。
先々週なんて、なかなかに特徴的な日々。

5/20(土)  田植え
5/21(日)  田植え
5/22(月)  田植え
5/23(火)  田植え

なんと4日連続の田植え。
まさに田植えの季節、ここに極まれり。

バリエーションも、様々です。
田植えを手伝って頂いたので、お返しで手伝いに行ったもの。
産業体験で、体験させて頂いたもの。
家の近所で、「やってみない?」と急遽始めたもの!

そう、新たに始めたのです。
広さにして4a。
戦線拡大が危ぶまれる中、始めてしまいました。
プロの方からすると、「どーん」という広さでもないのですが、僕にとっては「どーん!」です。


どーん!!

f:id:OGUROBBY:20170530210538j:plain


田植え機まで乗らせて頂いて。
段取りも合わせて、2時間ちょいで終了。
機械は早い!
(言うまでもなく、プロの農家さんからすると全然遅いです。)

そして。曲がりなりにも苗を植えた田んぼ。
これが、可愛いんだ。不細工なのがまた良い。
何というか、1時間でも見てられます。多分。
ボーっと見ていると、虫に刺される季節にもなってきたのですが。(笑)


2.水管理こそが肝だった

 というわけで、今年は2枚の田んぼに関われることになりました。

1枚は、移住者5世帯で管理させて頂いている田んぼ。
14a。品種はコシヒカリ

 

ogurobby.hatenablog.com

 もう1枚は、先に書いた近所の4aの田んぼ。
こちらは品種はミルキークイーンです。

きっと、色んな経験、学びをもたらしてくれることでしょう。


さてさて、田植えを終えてホッと一息つく前に学んだこと。
それは、「米作りの肝は、水管理である」ということ。
これ、色んな人から聞きました。

要は、こういうことのようです。
①雑草を抑えるためには、田んぼを干上がらせない。
②苗の成長を促すために、水温は極力上げる。

「田んぼを干上がらせない」なんて当たり前だ。
そう思うでしょ?
それが簡単じゃないんですよ。

f:id:OGUROBBY:20170530213415j:plain


上の写真の真ん中右寄り辺りに、島みたいに水上に出ている部分がありますよね。
わかります?
水面に映る、山と空の境界線のところ。
そこ、既に干上がってます。

発芽の三条件。小学校の時に理科で習いましたよね。
水、温度、空気。

つまり、水を被っていない所は、空気がふんだんにあるので、雑草のタネが発芽してしまうのです。
除草剤を使わないのであれば、草は何らかの方法で自力で取るしかない。
とは言え、無駄な闘いはしたくない。
干上がる部分を極力少なくすることが、重要なのです。

なぜ「干上がる」なんて事が起きるのか。
僕も、今年田んぼをやって初めて気づいたのですが、田んぼって平ら(水平)じゃないんです。
山谷がある。山の部分は、水面から出てしまうのです。
まっ平らに整地する。これって凄い技術なんですね~。

じゃあ、水をジャブジャブ入れればいいじゃないか!
その通りなんです。

でも、ただ水さえ入れていれば良いわけでもない。
稲はもともと熱帯、亜熱帯の植物ですからね。
温かいほうが、生育が良いのです。
温かいほうが、根も苗も成長する。
根が強くなれば、病気にも強くなる。

そして、温かいほうが稲の分げつも進み、収量が増えます。
分げつ、というのは稲の株分かれ。
乱暴な言い方をすると、稲穂が増えれば、取れるコメの量が変わりますよね。

だから、セオリーは「夜水を入れて、朝水を止める」。
太陽エネルギーをフル活用するわけです。
昼間、田んぼの水に指を突っ込んでみると、結構いい湯だったりします。(笑)
この温かさを、稲の生育に活用していきます。

ただ、温かければ水は蒸発する。(減少する)
蒸発だけでなく、稲の蒸散作用で減る分もある。
水は空気中に逃げるだけでなく、水漏れで流れてしまう分もある。
冗談抜きにモグラが掘った穴などから、水が漏れてしまうことはよくあるのです。


セオリーはわかった。

蒸発も、蒸散も、水漏れも、全て見越して夜中に水を入れればいいじゃん!
そう思うでしょう。

でも、水管理は難しいんです。
「我田引水」という言葉が、古くからあるじゃないですか。
自分の田んぼの取水口を全開にしていても、上流でたくさん水を使っていれば、当然回って来る量が減ります。
また、上流で草刈りをやっていたりすると、田んぼの取水口に草が詰まっていて、全然水が溜まっていなかったり…ということもザラです。

逆に、上流の田んぼで水を全く取り込まない時に、田んぼの取水口を全開にしておくと、物凄い水量が押し寄せてきて、大変な事になります。
最悪、稲が流れちゃったり。

用水路の水量が一定なら、もっと簡単なんだろうけど。
そこは変数だらけ。

用水路は川から水引いているのですが、川の水量自体が天気にも左右されますし。

セオリーは、至ってシンプル。
だけど結果的に、セオリーとは真逆の事をやっていたりする。(笑)
昼水を入れて、夜止める、みたいな。


水管理が肝、というのも分かる気がします。
まあこれも、「家に帰るまでが遠足です」方式、ですかね。
収穫して、胃袋に入れるまで、安心はできないのかも。(笑)

色んなことを試行錯誤しながらやるのは、何とも言えない楽しさもあるんですけどね!