ダウンシフトを生きる

「ダウンシフト」、一緒にはじめませんか?

キャベツの種を蒔く

こんにちは。OGUROBBYです。

夏と言えば虫の季節。
蚊は勿論のこと、外で作業していると色んな虫に悩まされます。

最近の旬は、虻(アブ)。

f:id:OGUROBBY:20180810161129p:plain


ブトや蚊なら、長袖着てれば大丈夫的なところがありますが、コイツは服の上からチクッとやってくるので、なかなか厄介。
黄色と黒っていうカラーリングが、蜂を連想させてドキッとします。
ただ調べてみると、虻はハエの仲間なのだそうです。
よく見ると、ハエに見えてくるから不思議。(笑)

蜂に対しては、畏怖の念というか、ちょっとしたリスペクトがあるのですが、ハエの仲間と知った瞬間、虻に対する畏怖の念が消えてしまいました。
そして最後に残ったのは、忌まわしさのみ…みたいな。

虻のチクッてやつは、注射の痛みに似ている気がする。
そこで思ったのは、田舎の子供は、都会の子供に比べて、注射に対する恐怖心が薄いんじゃないかってこと。

「痛くないから、我慢してね~」
僕が子供の頃は、注射を打たれる際、こんな風な声掛けをもらってました。
これって、子供心に嘘くさかった。

「虻みたいなもんだから」
虻に刺される経験が多い田舎の子なら、こう言われたら「なーんだ、その程度か」って思うんじゃないかなぁ。(笑)

仮説ですよ、仮説。




目次
1.キャベツの種を蒔く



1.キャベツの種を蒔く

虻とは毎日、熱いバトルを繰り広げているのですが、暑さの方は一段落したように感じます。窓を開けて寝ると、明け方の寒さで目が醒めるようになってきました。

ようやく普段通りの夏がやってきたようです。
吉賀町に来て2年目の僕が言う言葉ではないのですが。(笑)
今まで、暑過ぎましたから。

さて、8月ももうじきお盆休みを迎える頃。
今回は、キャベツの種まきを行いますッ!

キャベツの一番の難しさは、害虫対策と言われます。
収穫は冬ですが、虫の活動が最も盛んな時期に種を蒔きますからね。
蝶々の産卵シーズンとも重なります。
ましてや取り組むのは無農薬。

何事も経験ですからね。やってみましょう。

まずは、育苗用の土を用意しました。

f:id:OGUROBBY:20180810170037j:plain


有機の育苗用培土。
近場のホームセンターでは売っていなかったので、ネットで探しました。
土って、思っていたより高いんですね。
この1袋(40リッター)で二千円ちょい。プラス送料。

説明書通りに、土に水を混ぜ、握った時に少し水がにじむ程度に調整します。
そしてポットに土を詰めていきます。

ポットっていうのは、ビニールでできたフニャフニャの植木鉢ですね。
下の写真だと、箱の真ん中あたりに置いている黒いヤツ。

f:id:OGUROBBY:20180810171340j:plain


土中に空気の層が出来るように、上から強く押しつけるのは避けました。
パラパラ入れて、時々ポットをトントンとやって均します。
最後に、土の表面を軽く押さえます。


そして、こちらがキャベツの種。
小っちゃい!!!

f:id:OGUROBBY:20180810171648j:plain


「約110粒」と袋にはあったのですが、カップにあけてみたら地味なこと、この上ないです。

そして、いよいよ種まき。

f:id:OGUROBBY:20180810172322j:plain


各ポットの土に、竹串でちょいちょいっと穴を開け、そこに種を落としていきます。
集中して一気にやらないと、どこまでやったか分からなくなりそうです。
急な来客など、ありませぬように。(笑)

今回、全部で94個のポットに種を蒔きました。
お盆明けには白菜の育苗も控えているので、今回使った土は半分程度。

資材は、出来るだけ過不足なく使い切りたいですからね。
こういう「どれくらい作れた」というのも経験値です。


f:id:OGUROBBY:20180810173003j:plain


屋根付きの場所に、不織布でくるんで置くことにしました。

基本、この場で水やりすることになるので、土への直置きは止めました。
泥でベチャベチャになってしまいますからね。
コンクリートブロックを2個置いて、板を渡した上に育苗ポットを置いてます。
写真からは解りずらいですけど。

あとは日光の当たり具合。

何が正解かはよく分からないのですが、屋根付き、壁なしの場所なので、午後からは陰になります。

やっている傍から、蝶々が一匹。。。

不織布で巻いといてよかったぁ。
って、まだ発芽してないから関係ないんですけどね。(笑)

f:id:OGUROBBY:20180810173514j:plain