ダウンシフトを生きる

「ダウンシフト」、一緒にはじめませんか?

はじめての小屋作り <中編>

こんにちは。OGUROBBYです。

ここ数日で、気候が大分変ってきました。
昨日の朝8時頃の気温、屋外で見たら4℃でした。(温度計壊れてなければ…)
日中も汗ばむことはあっても、ダラダラ流れることはなくなってきました。

近所の山々を見渡しても、紅葉こそしていませんが、緑の中に赤や黄が内包されているような雰囲気。解ります???

畑の野菜は…と言えば、
先日師匠の畑を見せて頂いたのですが、人参がウチの倍くらいの大きさに育ってました。
種を蒔いたのは、師匠に比べて1日遅いだけなのですが。

そりゃ土も違うし、、、

「標高の違いもあるんじゃない?」

有難いアドバイスも頂きました。
今年は今年で頑張るけど、来年に生かそう。

今日は、大根の間引きも行いました。
大根の間引き菜です。

f:id:OGUROBBY:20181013200231j:plain


現在取り組んでいる畑からは、初の収穫物!
サラダと、卵とじにして頂きました。
自分で作った作物って、美味しいというより愛おしい。
お酒飲みたい気分ではありましたが、ブログ書くために自粛しました。(笑)





目次
1.はじめての小屋作り <中編>

1.はじめての小屋作り <中編>

やっぱり、中編になりました。
この壮大な(?)プロジェクト。

 

ogurobby.hatenablog.com

 前後編でまとめてしまうと、僕の記憶が曖昧になりそうなので。(笑)

ブログでも、日記でも、やっぱり経験したら直ぐに書くのが良いんだろうなぁ…と思ってます。感情は生物(なまもの)なので。時間を置いてしまうと、瑞々しい文章はなかなか書けません。下書きしといて、頃合いを見て「公開」はアリだと思いますけど。


前回(前編)は鋼管で骨組み作った所まででした。
言ってみりゃ、ちょっと雑なジャングルジム状態。(笑)


今回は、ココから。(長すぎる前置き)
屋根を付けるため、「垂木」というものを渡していきます。

僕も人生で初めて出会いました、この言葉。
ホームセンター行っても、「垂木用」っていう木材、ちゃんと表示されているんですよ。
マニアックかもしれないけど、一般的な言葉、なんでしょうね。
40歳を過ぎて、横文字以外の新しい言葉に出会えるって、素敵です。


本題に戻りましょう、、、
今回はホームセンターで45㎜ x 45㎜ x 4メーターの木材を12本、大人買いしました。
こんなに大量の木材買ったの、初めてです。

この垂木を、前回のジャングルジムに取り付けていくのです。

f:id:OGUROBBY:20181013204829j:plain


丁度、上の写真のイメージ。
鋼管に、垂木用クランプというのを抱かせて、その上に垂木をセット。

f:id:OGUROBBY:20181013204941j:plain


あとはネジで固定していきます。
上の写真は、まだネジで固定してませんけど。


写真でみたら、「ふ~ん…」という感じでしょうけど、これ全部屋根の上ですから!
当然、僕の身長より高いわけです。
都度都度、脚立を移動させて、インパクトドライバー片手によじ登る。


高所作業は、やたらと喉が渇きます。
そう言えば、僕は高所恐怖症だった。(笑)
そして、忍び寄る50肩の影。
自分の頭上での作業は、しんどくなってきました。


そういう苦労の甲斐あって、だんだんカタチが出来てきました。

f:id:OGUROBBY:20181013205828j:plain


僕の中では、ジャングルジムからは昇格。
なんとなく、小屋っぽくなってきた。
雨宿りはできないけど。
寒さも凌げないけど。

少し上から見ると、こんな感じです。

f:id:OGUROBBY:20181013205739j:plain


厳密には、垂木用クランプが足りなくなったので、まだこの作業は続くのですが、なんとなくイメージは出来てきました。
屋根にトタンを渡し、この垂木に釘で打ちつけて行けば、屋根の出来上がりです。







はじめての小屋作り <前編>

こんにちは。OGUROBBYです。

先日、スーパーで野菜を買いました。
思えば去年の今頃は、研修先の農家さんでのB級品や、出荷余りを頂けたので、野菜に困ったことはなかったのですが。。。

キャベツがちゃんと作られているのを見ると、素直に「スゲー!!」と思ってしまいます。
スーパーなんかで買わせて頂くキャベツ。勿論、農薬は使っているのでしょうけど。
こちとら無農薬・無化学肥料で育てようという心意気は持っていても、90株弱植えた苗が、現在の生存数3株!
生存率にしたら3%程度。(苦笑)

ちゃんとしたキャベツの影も形も見えていないわけで。
1カ月後、、、2カ月後、、、
どんな風になっているんでしょうかね~。

全て経験。



目次
1.いきなりの小屋作り
2.作業風景

1.はじめての小屋作り <前編>

タイトルにある通り、小屋作りに着手しました。
ちょっと唐突ですけど。

「小屋」と言っても、ホームセンターで売っている鋼管パイプとトタンを使った簡単なもの。農作業用の機械や、資材の置き場所として考えています。
密閉度はあまり求めていなくて、雨風を防げる程度のもの。

我が家にも物置として活用している建物はあるのですが、昔は人が生活していた場所なので、入り口から入るといきなりの段差。
手で持ち上げられないものは、保管できないんです。
改修工事も考えたのですが、プロに頼んだら想像以上にお金がかかりそう。
この建物は別の使い道に充てるとして、今回はその建物の横に「小屋」を建てることにしました。

そういう目線で町(「街」ではない!)を車で流していると、結構皆さん自作のトタン小屋があったりします。

そんな話を、知り合いのOさんに話したら。
「私が見てあげよう!」

そんなこんなで強制的に(!?)スタートしました、はじめての小屋作り。
素人の僕からしたら、とっても有難いし、心強い限りですね~。


2.作業風景

幸い、ウチの裏山に不要な鋼管パイプが沢山ありまして。
今回は、それを使わせて頂くことになりました。

Oさんの頭の中には、既に完成図が出来上がっているご様子。
取り敢えずご指示に従って、建設予定地に鋼管パイプを並べてみました。


f:id:OGUROBBY:20181007174751j:plain


「これをそこに置いて」
・・・
「あっ、そういうことだったんだ!」。

作業中は作業の意味が分かっていない、というのが悲しい。
なかなか身体も頭も追いついていかない…というのが実態です。(泣)
頑張れ!DIYド素人!


ただ、鋼管だけでは小屋は建ちません。
これは僕みたいなド素人にも解ること。

実際には、クランプというこんな継ぎ手を使います。
以下は、鋼管と鋼管をつなぐタイプ。

f:id:OGUROBBY:20181007181451j:plain


輪っかの部分に鋼管を抱かせて、ボルトで締めて固定します。
鋼管と鋼管の継ぎ目が自在にクルクル回るもの。(向かって左)
垂直に角度が固定されているもの。(向かって右)


鋼管と木を固定するタイプのものもあります。

f:id:OGUROBBY:20181007181945j:plain


これが実際にどうやって使われるかというと…

こんな感じ。

f:id:OGUROBBY:20181007182151j:plain


鋼管と鋼管を接続。
そして写真下方のクランプは、なんと建物の壁に木を打ちつけて、そこに鋼管を固定しています。
これで台風が来ても、建物ごと吹っ飛ばされない限りは、この小屋も安泰。

こういう知恵がパッと出てくるのが、先生(Oさん)の凄さ。


鋼管を埋め込むため、既存のコンクリに穴なんかも開けちゃったりして。
こういうプロの道具も、先生が人脈を駆使して、元大工さんから借りてきてくれたりします。

f:id:OGUROBBY:20181007182802j:plain


そんなこんなで、初めて3日目にはもうこんな感じ。

f:id:OGUROBBY:20181007183016j:plain


「見える!私にも見えるぞ!」

骨組みができてきたので、完成した小屋の全貌がなんとなく。

雪が多い地方なので、雪に押しつぶされないよう、念入りに補強していきます。
今、全体の何%くらいの進捗なんだろう。
前後編で完結するのか、中編が入るのか。

それは神と先生のみが知るところです。(笑)

シソの実の醤油漬け

こんにちは。OGUROBBYです。

ウチの庭の畑が、猪の徘徊コースに組み込まれてしまったようです。(泣)
先日、訳あって食べられなくなった米を庭に埋めたのですが、見事に掘り返されていたのです。

f:id:OGUROBBY:20181004181630j:plain


スコップで穴を掘って、10cm以上土をかけていたつもりだったのですが…。
野生動物の嗅覚は侮れません。
豚の原種ですからね。(猪が家畜化されたものが豚)
あの鼻は、伊達じゃないということでしょうか。

今日見たら、掘り返された面積が広がっていた上、ご丁寧に置き土産までありました。
猫のそれより、一回りくらい大きいサイズの。
写真は自粛。(笑)

近所の猟師さんに聞いたら、「それは狸のでしょ。猪のはもっと丸いよ」、と。

なるほど。
ウチの庭には、夜間、色んな動物が来ているようです。
翻って、我が家の猫。
猟犬とまではいかなくても、少しは唸るとかしてほしいもんですが。。。
野性の本能をどっかに置いて来てしまったのか、布団の中でぬくぬくと寝ています。

ま、可愛いから許されちゃうけど。





目次
1.シソの実の醤油漬け

1.シソの実の醤油漬け

田舎に住んでいると、都会では見向きもされない食材に出会ったりします。
野草なんかもそうですね。
なんだかんだ、春になると野草の天ぷらを食べる機会が一回位はあります。
これはこれで幸せを感じるもの。

「シソの実」

こう聞いて画を思い浮かべることが出来る方は、結構レアだと思います。
僕も知らなかったんですけどね~。

これです。

f:id:OGUROBBY:20181004183414j:plain


ところどころ、花なのか、さやなのか、、、
というようなやつが付いているのですが。
これがシソの実。

道の駅なんかで袋に入れられて売っているのを見ると、単純に「これってどうやって食べるの?」なんて思いますよね。

ウチの庭にも、シソが生えていまして。
昨年、一株程購入してきたのですが、こぼれ種であちこちに芽を出していたのを、庭の一角に集めました。
すごい生えているし、多分、このこぼれ種で、来年以降も凄い事になるんだろうな…。(笑)


食べれると聞いたので、一度やってみよう!と醤油漬けにチャレンジすることにしました。

まずは収穫。
手で手当たり次第に摘んでいきます。

f:id:OGUROBBY:20181004183937j:plain


ものの10分程度で、この量。
手に若干の灰汁がつきます。
葉っぱが多少ついていますが、まあ良いでしょう。


コイツを水洗いし、指でしごいて実を茎から外します。
親指と人差し指で茎の根元をつまんで、そのまま反対の手で引っ張るだけでOK。
簡単です。


f:id:OGUROBBY:20181004184433j:plain


外した実を、塩もみしたら、熱湯に1分程。
ここで火を通しすぎると食感が落ちるそうです。


ざるで水を切ったら、ヒタヒタに醤油を注ぎ込む。
僕はちょっと味醂も追加しました。

f:id:OGUROBBY:20181004184623j:plain


工程はこれだけ。
まあ~、簡単ですよ。
一番時間がかかるのは、実をしごく工程ですから。
これで料理って言えるの???くらい。(笑)


季節のものというか、よいご飯の友になります。
魚卵や海ブドウみたいに派手なプチプチ感はありませんが…。
頬張るとシソの香りがして、逆にこの地味な感じが良いです。

シソも、立派なハーブなんだなぁ。
ただシソの香り、猫にとってはあまり良い匂いではないらしく…。
ウチの子は、匂いを嗅いで排泄物に砂をかけるモーションを取ります。

箸をのばす度に、容器の中のシソの臭いを嗅いでる。
分かってて、嫌な臭いなら、しなきゃいいのに。(笑)


台風一過!?

こんにちは。OGUROBBYです。

列島を縦断した台風24号
関東だったり、東海だったり、僕に馴染みのある地域も大変だった様子を、ニュースで知りました。
自然災害、年々ひどくなってきてますね。

「気候が変わった」なんて話は、大分前からよく耳にする言葉ではあったのですが、ここに極まれり…なのか、まだまだ酷くなるのか。。。

まあ、明日を信じてコツコツやるしかありませんね。


目次
1.台風一過!?

1.台風一過!?

何はともあれ、台風24号は去っていきました。
ただ、天候はなんだかハッキリしない。
時々晴れ間は覗くものの、基本は曇り。

昔だと、台風が行ったあとは快晴!
そんな風に相場が決まっていたような気もするのですが、今年に限ってはそういうケースがないような…。
「台風一過」という言葉も、死後になりつつあるのでしょうか。

また異常気象の話にループしてしまうので、止めときます。(笑)


朝起きて、家の前を見るとビックリ。
なんと、白菜、キャベツにかけていたトンネルが、風で剥がれているではないですか!
あちゃ~。

f:id:OGUROBBY:20181002090040j:plain

辛うじて、片側だけ留まっています。
風の向きでこちらだけ剥がれてしまったのか、
はたまたかけた土の量によるものなのか。

通路側だと、どうしても土を運んで歩いて行かないといけない分、土の量(=重し)に限りがあるんですよね。
かといって、土を思い切りのせていくと、畝と畝の間の溝が土で埋まってくるので、水はけの問題が出てきてしまいます。
そもそも、水はけをよくする為に、畝を高くしたかったので。

「対処療法」と「そもそも」のせめぎあい。

とは言え、、、
トンネル剥がれてしまっては元も子もない。
まぁ、今回は不織布が完全に剥がれて、電気柵に悪さしなかっただけでも良かったのかなぁ。。。


折角なのでトンネルの中の様子を観察。
まず白菜。

f:id:OGUROBBY:20181002090731j:plain


強風でこけています。
ただ根っこは生きているので、立ち直っていくのでは…という希望的観測。

虫食いはありますけど、恐らく白菜にとっては今の気候が暑すぎず、寒すぎずで育ちざかり。立ち直ってほしいもんです。
全面的に希望ですけど。(笑)

こちらは不織布が透けて見えるタイプだったので、把握していた通り5割程度の生存率はキープ。
急いでトンネルをかけ直しました。

それにしても、水に濡れた不織布の重いこと。
繊維自体が重みに耐えきれず、たくし上げる際に破れることも。
目が細かく、風通しもあまりよくないんでしょうか。

土を載せる以外には、U字杭で地面に固定していたのですが、これは直径5cmも穴が空いたら簡単に抜けてしまいます。
防虫ネットの方が、良かったのかな。。。
ちょっと高いけど。

あとは、トンネルの長さを短くするとか、工夫の余地はありそう。
空いた穴は、布製のガムテープで塞ぎました。


続いてキャベツ。
こちらは想像以上に酷かった…。
白菜と違って、不織布の中が見えにくいものだったので、何となく覚悟はしていたのですが。

f:id:OGUROBBY:20181002091952j:plain


90株近く植えて、生き残っているの3株。
これ、生きてるんかな~。(泣)

なぜかトンネルの両サイドだけ辛うじて生きていました。
あとは、サザエさんのお父さんの髪形みたいな株がいくつか。
葉っぱなし、茎だけというやつ。
これはカウントできません。

白菜よりも、キャベツの方が虫がつきやすいのか、繊細さの問題なのか。
トンネル張った際に虫を閉じ込めてしまったのか。
そもそも土が未熟なのか。
こちらも試行錯誤は続きます。

とりあえず、ここまでスカスカになると、ただトンネル掛け直すのも癪なので、空いているスペースに小松菜の種を蒔きました。
30cm間隔で。(泣)


やってて思ったのは、不織布って目が細かいから、風通しが悪いのかなぁ。
その割に強度もないし、次剥がれたら使いまわすの結構苦しい。

あと、トンネルを短く区切って行った方がよいのかな???
長ければ長いほど、風の抵抗も大きいし。

なんて試行錯誤が続きます。
結果がすぐに出ないので、そこがもどかしいところではありますが。

そうこうしているうちに、台風25号が東向きに進路を変えたとか。
直撃の恐れが…。
悩みはつきません。




来年に向けて。

こんにちは。OGUROBBYです。

月日が流れるのは早いもので、カレンダー上でももう10月に入りました。
今年も残すところ3カ月。
気候の方も、一雨ごとに気温が下がるのを実感します。
家の中とはいえ、朝晩を考えると半袖半ズボンでいることは難しくなりました。

つい先日、ヒガンバナは「彼岸の頃咲くから、ヒガンバナなんだ」って教えて頂いて、「へぇ~」なんて思ったものですが、そのヒガンバナも大分枯れてきました。

来たる冬の訪れを意識せずにはいられないのですが、その前に秋を楽しみたいもんです。早く紅葉しないかな~。



目次
1.来年に向けて。

1.来年に向けて。

「来年のことをいうと鬼が笑う」

なんて言葉があります。
人生を振り返ってみても、あまり縁のある言葉ではないな~。
傍から見てると、「いやいや、そういうタイプでしょ」なんて言われてしまうかもしれませんが。(笑)


今年、曲がりなりにもゼロから米作りに挑戦しました。
もっとも、一人でやれるはずなど毛頭なく、地主さんはじめとする地域の方々、業者さん、嫁にも随分助けてもらいました。

有機の米作りの世界では、俗に「反5俵」という言葉があります。
(あるのか?という位、根拠は怪しいですが。<苦笑>)
1反当り5俵とれれば、及第点みたいな感じでしょうか。
もう少し一般的な単位に直すと、「10a当り300kgは取りたい」。
勿論、玄米での重量です。
精米して白米にすると、もっと重量減っちゃいますから。

それくらいを目標にしていたのですが、
蓋を開けてビックリ。
目標の半分にも届きませんでした。しかも全然お話にならない。(泣)

もっとも、ギックリ腰というアクシデントで、大事な時に全く田んぼに入れなかったので、収穫まで出来ただけでも御の字、、、という考え方もあります。
健康管理も含め、様々な課題が見つかったので、1つずつ潰していくしかないかな、と。


それはさておき。
鬼は笑ってしまうのですが、来年の米作りはもう始まっているのです。


稲刈りを終えた今現在の田んぼの様子は、こんな感じ。
稲株から、少し新葉も出ていたりして。

f:id:OGUROBBY:20180930154547j:plain


コンバインで、稲わらは細かく裁断されています。
こいつを早めに土に鋤き込んでやらないと。

寒くなって来ると、土中の微生物の活動も低下して、稲わらの分解スピードが落ちます。稲わら等の有機物が土中で分解されるとき、植物の根にとって有害な酸だったりガスが排出されるため、早めに鋤き込んでやらなければならないのです。
言わば、土作り。

ただ、鋤き込むにも条件が揃わないと。

f:id:OGUROBBY:20180930155340j:plain


水はけがあまり良くないので、こんな風にところどころ水溜りが!
長靴で入ると長靴が脱げてしまうくらい足を取られます。
ラクターで無理矢理入って転倒しようものなら、大事故になってしまいます。
もっと地面を乾かさないと。

そこで、水溜りから水を抜くため、排水溝に向かって水を掘りました。
もちろん、鍬で。


高低差を作って水を流す。
やっていることは、子供の頃、公園の砂場で川を作ってたのと似たようなことなのですが、必死さが違います。(笑)

f:id:OGUROBBY:20180930155851j:plain


水が流れる様子を写真に撮りたかったのですが、、、
伝わらないな~。
ただ、溝を掘ってて感じたのですが、ちょっと掘ると砂地っぽいところもあったりして。来年は、もっと代掻きを念入りにすることにしよう!


一刻も早く、田んぼを乾かして、稲わらを鋤き込む。
そのために、田んぼは乾いてないですが、鶏糞をまきました。
秋は雨も多いですから。
乾いたのを待って、鶏糞をまくのでは間に合いません。

f:id:OGUROBBY:20180930160847j:plain


鶏糞をまくのは、微生物が稲わらを分解する際にチッ素が必要だから。
マメ科根粒菌みたいに、空気中のチッ素を取り込んでくれたら、こっちは楽なんですけどね~。

15kg/袋の鶏糞を、脇に袋ごと挟んで、口を左右に振り回しながら歩きます。

これはね~。
シビレます。
鬼は笑いませんが、腕が笑います。

え!?腰?
勿論、腰痛ベルトをガッツリ巻いてます。(笑)

2日ほど晴れの日が続いたので、無事、トラクターで鋤き込むことができました。
取り敢えず、一安心。








畑の様子、秋の陣。

こんにちは。OGUROBBYです。

突然ですが、今夜は「いざよい」です。(※この記事を書いている日)
漢字で書くと、十六夜と書くそうです。

何故こんな話から始まるかと言うと、今夜の地区の月見で初めて知ったから。
進行の方が、「今日は何の日?」と聞いたところ、お婆ちゃん方が即答。

「いざよい」

音としては聞いたことあったけど、
恐らく、今日この記事で使わなかったら、一生使うことはないだろうな。(笑)

f:id:OGUROBBY:20180926203518j:plain


写真は、お抹茶とお茶請けの饅頭。
目の前には、ススキとヒガンバナ
どちらも、そこいらじゅうに生えています。

こんな日常、贅沢だな~。




目次
1.畑の様子、秋の陣。


1.畑の様子、秋の陣。

畑の方、順調です…と言いたいところなんですが。
なかなかの苦戦中。
特に、白菜、キャベツ、大根、小松菜といったアブラナ科の野菜。

涼しくなってきて、人間も活動しやすくなってきましたが、虫にとっても条件は同じなんでしょうか?


まずは白菜。

f:id:OGUROBBY:20180926204415j:plain


大きさ的には、大分大きくなってきました。
不織布越しのチラリズム
畝の横幅が約1mなので、拡がりとしては30cmくらいにはなりましたか。

トンネルで覆って完全防御。
のはずだったのですが…。
結構、虫に食われています。

う~ん。
そもそもの仮想敵は蝶々。
仮想敵を見誤った感があります。

畑をウロチョロしているコオロギ。
見ていると、モグラの穴をねぐらにしているらしく、、、
モグラにトンネルの中にバイパスでも掘られようものなら、ペットを飼っているも同然です。(苦笑)

ただ、コオロギの仕業と断言することも出来ず、、、
むしろ犯人は別にいそうな気も。
只今、生存率は何とか5割キープというところでしょうか。

ちなみに、白菜よりもキャベツの方が被害が大きく、トンネル越しに中を覗いても野菜の影がなかなか見当たらない。(泣)
苗を定植してすぐにトンネル掛けたつもりなんだけど、なんかの虫を囲い込んじゃったのかなぁ。。。


そして、目下最激戦の大根戦線。

f:id:OGUROBBY:20180926210111j:plain


マルチに穴あけして、種を二粒ずつ蒔きました。
発芽はほぼ出揃ったのですが、ダイコンサルハムシなる虫が大量発生。
ゴマ粒程の青黒く光る甲虫。

こいつが葉っぱをめくると結構いるんです。
しかもカップルで。

ちょっと触れると、地面に自ら落ちて死んだフリ。
ただそこからが厄介。
小さすぎて指ではつまめません。
なのでピンセットで取って、ペットボトルに回収。

底の方に、黒く沈殿しているのがそのサルハムシです。

f:id:OGUROBBY:20180926210610j:plain


ディズニーランドとか、井の頭公園のボートとか、人間界には「そこでデートしたカップルは別れる」という都市伝説がありますが、サルハムシ界でもそんな噂がたってくれるとよいのですが。

「あそこの大根に、カップルで登ると神隠しにあうよ」的な。(笑)

冗談はさておき、毎日、朝夕見廻りするようになりました。
まあキリがない。
このデジャブ感、なんなんだ?と言う位、いるんですよね~。


鹿児島の義母から、桜島大根の種を頂いていたので、畑の片隅に植えたのですが、こちらは見るも無残。

f:id:OGUROBBY:20180926211450j:plain


寒さに弱そうなので、お盆頃蒔いたのですが。。。
虫の活動も活発でしたからね。
茎だけになってしまいました。

これ、まだ枯れてはいなさそうなんだけど、どうなるんだろう。。。
これも勉強です。


ニンニクは、ツンツンと可愛らしい芽を出しています。
既に10cm位の芽になっているものも。
やっぱ、パワーが違いますね。

f:id:OGUROBBY:20180926211812j:plain




マルチの穴あけ器を自作してみた

こんにちは。OGUROBBYです。

先日、山を下りた町の本屋さんでスポーツ雑誌Numberを買いました。
表紙が中田英寿だったんで、いわゆるジャケ買い。(笑)
76年生まれの同級生。勿論、学校は違いますが。


Number(ナンバー)961号 越境フットボーラー欧州戦記。 (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー))


現役時代、特に脚光を浴びてからはメディアの前であまり語ることをしなかったので、世間一般にはとっつきにくそうとかいうイメージで通っているかもしれません。
ゴール決めても喜ばない、とか。
メディアに対して、徹底的に不愛想だったり。
僕も会ったことないので、とっつきにくいかどうかは分からないのですが。(笑)

でも、やっぱこの人、格好いいんですわ。
僕も当時、彼の運営するインターネットサイトはよく見ていました。
イタリアリーグ(セリエA)移籍後の日々について、結構主観で語ってくれてたんですよね。初めの頃は無料で見れました。
残念ながら、途中で有料になったので、そこで脱落してしまったのですけど。(苦笑)

Number自体はまだ読み途中なのですが、やっぱオンリーワンなんですよね~。
同級生っていう色眼鏡もあるのかな…。
中田英寿について語ると記事が一個書けちゃうかも。(笑)
このネタは冬に取っておくかな~。


目次
1.マルチの穴あけ器を自作してみた

1.マルチの穴あけ器を自作してみた

 久々に、マニアックなタイトル。
説明が要るかもしれませんね。

マルチと言うのは、畑の畝に張るビニールのことです。
黒いマルチが一番ポピュラーですかね。
張っておくと、草が生えない。
それだけではなく、保湿、地温の上昇等、色んなメリットが享受できるのです。

今回は、畑に張ったマルチに穴を開ける道具を、自作した話です。
勿論、ホームセンターにいけば、金属で出来た既製品を千円も出せば買う事ができます。ただ、この間ネットでペットボトルを使った自作穴あけ器の話を目にして、「これはやらねば!」と思ってしまいました。

丁度、種まきシーズンでもありますし。


作り方は、至って簡単。
まずはペットボトルを用意します。

f:id:OGUROBBY:20180918194822j:plain


最近は、水とかお茶のボトルは柔らかいものが多いので、この用途に限っては炭酸ものがよいです。多少硬いので。
コンビニで100円でちょっと小ぶりの三ツ矢サイダーを発見しました。
通常の500ml用だと、少し径が大きいと感じたので、こちらにしました。

径が大きいと、それだけ草が生える面積が増えてしまいます。
植えるものに応じて、使い分ける必要があるかと。


このペットボトルをカッターナイフで一刀両断!
とはなかなかいきません。
少しずつ刃を入れて、地味に切断。
切断した後は、はさみで断面をギザギザにしていきます。

f:id:OGUROBBY:20180918195146j:plain


とんがった部分が鈍角のもの(左)と、鋭角のもの(右)を作ったのですが、、、
鋭角のものはギザギザ部分はフニャフニャで、あまり使えなさそう。
結局、こちらも鈍角に加工し直しました。


さて、加工した穴あけ器を使って、早速ニンニクの球根を植えました。

f:id:OGUROBBY:20180918195733j:plain


なかなか快調。

ただ、やっぱり、なかなかそうは問屋が卸しません。
ウチの場合は石が多い事もあってか、ちょっとずつ傷んできます。

これが約60ショット後。

f:id:OGUROBBY:20180918200116j:plain


ギザギザ部分が、何となく内側に曲がる癖がついてきてしまいました。
それでも穴は開けることができます。

さらに穴を開けること150ショット。

f:id:OGUROBBY:20180918200341j:plain


さすがにこうなってくると、根性だけでは乗り切れない。

もっとも、地面の柔らかさと、力の入れ加減なんかで、打てるショット数(寿命)は大分変わるでしょう。
僕、身体重いほうなんで。(笑うトコ!)

まあ、何とかニンニクは植え切ったのですが、続けて大根用に穴を開けるのにはさすがに…。
ホームセンターに行って、既製品を購入しました。
コンビニより近いし。
(ウチからだと、最寄りホームセンターまで約20km。最寄りコンビニは、さらに2kmくらい離れているかな。)


既製品は流石に良い仕事します。
新品だし。
ただ、金属と言っても手で曲げられるような柔らかめのものなので、150ショットで早くも歪んではきたようには見えます。
一応、材質はステンレスなんですけどね。

f:id:OGUROBBY:20180920080149j:plain


先端が錆びて切れ味が落ちてくると、さらに力が必要になります。
これの寿命、どんなものなのかな~。