ダウンシフトを生きる

「ダウンシフト」、一緒にはじめませんか?

種籾えらび ~来年何作ろうか~

こんにちは。OGUROBBYです。

天気予報で「最強寒波」と言われていた通り、今週に入って雪が。
今年何回目の雪なのか。
数えるの止めました。

朝起きたら雪が積もっている。
なので、出発時間に余裕を持つことは勿論、クルマの雪を払ったり、クルマが県道に出れるよう雪かきして轍を作る時間も確保しなくてはいけません。

家の前も、雪が固まる前に除雪。
放っておくと、根雪になって溶けません。
朝飯前、とはいきませんが、朝食後の出発前にこの通り!

f:id:OGUROBBY:20171212194546j:plain


家の前の道に出たら、こんなの見つけました。
見えますかね~。
画面中央部を、縦に連なる軌跡。

f:id:OGUROBBY:20171212194803j:plain


何の足跡かは分かりませんが、彼(?)も餌を探して必死です。
動物にとっても、人間にとっても、厳しく長い冬が始まります。











目次
1.うっかりしてる場合ではなかった
2.種籾えらび ~来年何作ろうか~



1.うっかりしている場合ではなかった

稲刈り終わって早3カ月。
「田舎暮らししたら、もっと時の流れが緩やかになるのかな~」なんて思ってたのですが、時が過ぎるのは、職業関係なく、年々早くなります。(笑)

「育苗用の土、もう買った?」

そんな言葉で、今回の話は幕を開けます。


来年も、米作りは無農薬、無化学肥料でやりたいと思ってます。
勿論、除草剤も使いません。

ただ、「米作り」といくら力んでみても、そもそも苗がなければスタート切れないのです。当たり前ですが。
米作りの世界には、「苗半分」という言葉があります。
つまり、よい米が作れるかは、苗が出来た時点で半分決まってる、というわけ。

もっとも、田植え後の除草だって大切だし、水田の水管理も大切。
個人的には軽視してよい工程なんてないし、気を抜かせないための言葉であるような気もしています。

「家に帰るまでが遠足」、みたいな。


来年の育苗は、今の産業体験の師匠にやって頂けます。
育苗用のハウスも持っていないので、これは有難い。
勿論、タダじゃありません。きちんとお金はお支払いします。

で、何が必要か聞いてみると。

「そりゃあんた、土と種籾だよ。」

聞けば、有機の土は受注生産なので、年内には手配しないと間に合わなくなるそう。
種籾も同様で、人気のある種籾は早めに手配しとかないと売り切れてしまうそうです。
その辺のこと、この時期にやらないといけないことが、スコーン、と。
抜けてたわけです。(苦笑)

アブナイ、アブナイ。
完全にやってしまうところでした。
種籾撒くの春先だから、調達するのもまだまだ先でよいと思ってた。


種籾もお薦めのサイトを聞いて、早速ネットで調べてみるも、色んな情報が。
田んぼ1.5反。(15アール)
はたして、どれだけの土と培土が必要なのか…。

結局、師匠に確認すると、反当りでこんな感じだそうです。
(ただし、田植え機のメーカー、型番でバラつきあり)

<反当り>
苗箱20枚
種籾2.5キロ
培度150リットル

つまり1.5反で換算すれば、苗箱30枚。
種籾約4キロと、土が150リットル。

ちなみに、苗箱というのは育苗時に使います。
底面に水抜き穴が数カ所切ってあるトレイのこと。
古い写真を持ち出しますが、下の写真で地面の上に苗箱があって、その上に苗が生えているの、分かりますかね~。

f:id:OGUROBBY:20170514225155j:plain


それにしても、数量。
う~ん、ピンと来ない。(苦笑)










2.種籾えらび ~来年何作ろうか~

皆さんも、米の品種については、思いつくだけでもすぐに片手が埋まるのではないでしょうか。

我が家の場合、愛知県に住んでいるときは近所の産直で米を買ってました。
目の前で精米してもらえるのは、嬉しかったですね~。

東京に移ってからは、お米屋さんに買いに行ってました。
最初、ミルキークイーンという品種を薦められ、食べてました。
「冷めても美味しい魔法のお米」、と。

でも、最終的にはヨーカ堂で買った ななつぼし でしたね。
たまたまテレビで、マツコ・デラックスが「美味しい!」と言っているのを見て。

お米の味としては、どれも大差ないなぁ…ということで、ヨーカ堂で済ませるようになってました。


ただ、吉賀町に移住してきたらお米が美味しいのなんの!
今年はとうとう、自分でもやらせて頂きましたからね~。

今年作ったのは、ミルキークイーンとコシヒカリ
コシヒカリは、何世帯かで共同して作ったものを分け合いました。


で、悩むのは実際どの品種を作付けするか、なんですよね~。
以下が、師匠に教わった種籾販売のサイト。

http://www.k-nouken.com/htm/suitouuruchi_hyou.htm


但し、何でも作れるか、というとそうでもない。
僕の住んでいるエリアは、10月には霜が降りるので、俗に言う「早生種」でないと作れません。さらには、耐病性などの作りやすさも加味します。

ちょっと前までは、モチモチ感がウリの「ミルキークイーン」を、と思っていたのですが、このモチモチ感、毎日だと飽きないか???という声が家庭内から。

現在、候補にあがっているのは、以下の3種類です。
コシヒカリ
②ミルキークイーン
はえぬき


どれも、この地域で作られたものを食べて候補に選出しました。
米の品種ごとの特徴なんかは、このページが面白いです。

food-drink.pintoru.com

そんでもって、未だに迷い中。
お米って不思議なもので、同じ吉賀町内で同じ品種でも、その土地によって味が変わるんですよ。

特に、コシヒカリは町内でも作っている方が多いせいか、色んなものを食べる機会があるのですが、色んな味がある気がしてます。
今や、日本で栽培されているお米は、殆どがコシヒカリか、その系統ですからね。
「ミルキークイーン」も、「はえぬき」も、「あきたこまち」も、「ななつぼし」も。
潜在能力という意味でも、お米の王様なのかもしれません。


はえぬき」は、最近、嫁がおにぎりを頂いてきまして。
冷えてはいたんですが、結構美味しかったので、ここにきて急浮上。
気になる部分はあるのですが、近々お米を分けてもらって炊きたてを食べてみたいな、と。


いずれにしても、最後は自分たちの舌と直感。
さて、どうなりますか。









雪にまつわるエトセトラ

こんにちは。OGUROBBYです。

先日、研修先の師匠との会話で、こんなのがありました。
「美味い里芋って、どんなものやろうね?」

これは確かに疑問です。
同じイモでも、ジャガイモやサツマイモには味がありますよね。
でも里芋の味って?
特徴としては、食感だったりするのでしょうけど。
味は結構、出汁の味の影響の方が大きい気がする。
イモ単体で食べたことがあまりない…だけなのか。

知合いで、「〇〇さんの里芋はウマいが、△△さんのは美味しくない」と言っている方がいらっしゃったので、こんな会話になったのですが、美味い里芋って表現、なんかピンと来ないんですよね。

でも、味覚という意味では、子供の頃嫌いだった里芋が、今ではそうでもない。
喜んで頂くし、自分の庭先にも植えてました。

第六感的なモノなのか???
分かったようで、分からないモノ。(笑)



目次
1.雪にまつわるエトセトラ



1.雪にまつわるエトセトラ

昨日は、日本列島が寒波に覆われた影響で、全国的に初雪を観測したところも多かったようです。
僕が住んでいる島根県吉賀町も、ご多分に漏れず。
あ、初雪ではなかった。

f:id:OGUROBBY:20171206171531j:plain



一応、分水嶺で分けると日本海側になるんですかね。
感覚的には、真ん中なのですが。

小学生の時、地理で習いましたよね。
冬の天気。
太平洋側は晴れ、日本海側は雪。

これって、とてもステレオタイプ的な話なのです。
吉賀町から日本海側へ山を下っていったところにある益田市
日本海に面する、「純」日本海側の都市です。

でも、この益田市(市街部)では、ほとんど雪が降らないと聞きます。
スノータイヤに履き替える方も少なく、珍しく雪が降ったりすると大混乱してしまうのだそうです。

雪が降る原理を考えれば、日本海を通って来た湿った風が、山にぶち当たって降るのだから、海辺の市街地で雪が降らないのも頷けるのですが、「冬の日本海側=雪」と鵜呑みにしていると、とても意外です。

分かってたようで、分かっていなかったモノ。


今回は、事前の天気予報で雪と聞いていたので、準備万端で臨みました。

まずはクルマ。
スノータイヤへの履き替えは勿論完了。
雪に備えて、ワイパーを立てます。
車内に、T字型の雪下ろし、スコップを積み込みます。
そして、車庫から道路に出るスロープ(コンクリ打ち)が凍らないように、池の水がスロープをチョロチョロ流れるよう、細工します。

家の中は、雪が降るからと言って、特段することはありません。
ストーブに灯油を補充しておくくらいでしょうか。

f:id:OGUROBBY:20171206173248j:plain


猫も、初めて見る雪に興味津々のようでした。


雪が降ると、雪かきとか面倒なことも多いのですが、しんしんと降り積もる様は、やはり絵になります。
寒いですけどね。(笑)

それにしても、四季がハッキリしていると言うか、、、
秋はもう終わり。
12月。
冬ですね。

f:id:OGUROBBY:20171206173650j:plain



落ち葉拾い

こんにちは。OGUROBBYです。

今日もまた、ウチの猫の話題から。
ウチの2匹目(♂)、まだ生後二か月のバリバリ子猫です。
最近、僕の耳たぶをチュパチュパしゃぶるのが、マイブームのようです。

夜な夜な、僕の右耳→左耳と、ひとしきりしゃぶり尽くして眠りにつくのです。
僕はと言うと、起こされるわ、顔に爪立てられて痛いわで…。(苦笑)
多分、お母さんのおっぱいを思い出しているんでしょうね。

ちなみに、チュパチュパしてくるのは、写真の茶色いほうです。


f:id:OGUROBBY:20171202204223j:plain









目次
1.田んぼの土作り
2.落ち葉拾い


1.田んぼの土作り

こっから本題です。
来年の田んぼの話。

今年は、ある程度お膳立てされた上での米作りでした。
来年は、基本全て自力。
人の力を借りることも、自分たちで手配しなくてはなりません。

課題は山積みです。
どんな課題があったかは、過去の記事をご覧ください。(↓)
 

ogurobby.hatenablog.com

 
今回は、そんな課題の中でも「土作り」の話。
なにしろ、10年何も作ってなかった田んぼ。
毎年米を作っているなら、コンバインで稲を刈った藁くずや、残った株、根が肥料分にもなるのでしょうが。

そう思ってたら、研修先の師匠からアドバイスを頂きました。

「落ち葉撒いたら?」

なるほど。

そう言えば、一昨年前の冬、北海道の安平町でお会いした有機農家のご夫婦のことを思い出しました。ビニルハウス内で作っていた落ち葉の堆肥。

「仮に今何かが起きて、この家にあるもの何か一つだけ持って行っていいのなら、この堆肥だ」

そうおっしゃってたのです。
その落ち葉も、公園で拾い集めてきたと話していました。
場所にもよるかもしれませんが、北海道ってだだっ広い原野のイメージで、意外と落ち葉集めるのは大変なのかもしれません。

一方の島根県吉賀町。
この季節、落ち葉には事欠きません。
特に僕が住んでいるエリアは、間違いなく町内でも自然が豊かな所です。

そこは感謝ですね。



2.落ち葉拾い

というわけで、やってみました。
いや、過去形ではない。取り組み中です。

拾っているのは、こんな所。
実は、ウチからお隣の家まで上がる途中だったりします。
100mくらいあるかも。
なんともアメリカン。(笑)


f:id:OGUROBBY:20171202210003j:plain


道路わきに注目です。 
これを延々と、竹ぼうきで掃いて集める。

f:id:OGUROBBY:20171203202245j:plain


落ち葉って、意外ときれい。
意外と、って言ったら失礼だけど。
植物の種類によって、色もカタチも違う。
水に濡れているとか、腐食の進み具合によっても色が違うでしょうか。
自然は美しいのです。


f:id:OGUROBBY:20171203202320j:plain

こんな感じで、袋に詰めて軽トラの荷台へ。
袋に詰まっていると、ばらまく時に楽です。
欲張って大きな袋に詰めると、重くて袋が持てないなんてことも。
落ち葉とは言え、ちょっと水吸ってたりすると、なかなかの重さになります。


f:id:OGUROBBY:20171203202356j:plain


田んぼにまいて、竹ぼうきで満遍なくならしていきます。

写真右側の田んぼ(3a)を落ち葉で敷き詰めるのに軽トラ2台分。
一日がかり。
左側の田んぼは、面積4倍なので、計算上は軽トラ8台分です。(苦笑)

でもまあ、これだけ落ち葉で敷き詰められた平たい場所って、久し振り。
まるで、ちょっとした公園ですよ。
歩くと足下でカサカサ音がします。
思い出すなぁ…光が丘公園。


平日はなかなか出来ないので、どうしても週末の作業になってしまいます。
先週に引き続き、昨日、今日とやって、どうにか7割がた終わり。
雪が降る前に、何とか終わらせたいんですけど、天気予報では明後日…雪です。


そうそう、今日落ち葉の下から、こんなの見つけました。

f:id:OGUROBBY:20171203202441j:plain


発芽した、どんぐりです。
そりゃ、どんぐり=種なんでしょうけど、初めて見ました。

アスファルトの上じゃ、さすがに根は張れないでしょうし、持ち帰って写真撮りました。

ついつい、庭先に植えてみたくなります。
植えませんが。(笑)




人生はチョコレートの箱のようなもの

こんにちは。OGUROBBYです。
お陰様で、ウチの猫の体調も徐々に回復してきました。
食欲がなかったので、いつもあげるカリカリにソフトタイプの餌を混ぜていたのですが、カリカリだけだと食べなくなってしまいました。(苦笑)

一匹だったら、食べるまで置いておく我慢比べに持ち込めるのですが、、、
今や、置いておくともう一匹が残らず平らげてしまうのです。(泣)

徐々に徐々に、減らしていくしかないのかなぁ。

f:id:OGUROBBY:20171130183508j:plain





目次
1.人生はチョコレートの箱のようなもの





1.人生はチョコレートの箱のようなもの

皆さまは、このフレーズご存知でしょうか?

"Life is like a box of chocolates. You never know what you're gonna get."

 ―人生はチョコレートの箱のようなもの。開けてみるまで分からない。―

 引用元:映画 フォレスト・ガンプ


40代以上であれば、ピンと来る方も多いのではないでしょうか?
フォレスト・ガンプ
トム・ハンクス主演で1995年に公開され、アカデミー賞を総なめにしています。
その映画の、確か冒頭で語られるこの言葉。

僕自身は、当時大学に入学してすぐの頃だったでしょうか。
話題作ということで劇場に足を運んだ記憶はありますが、正直、全く理解できませんでした。名言と言われている、前述の言葉も、何がいいのかさっぱり。
早すぎた。


フォレスト・ガンプ/一期一会 (字幕版)



ただ最近、この言葉をふと思い出し、考えをめぐらせる時間を持ちました。

ある方の訃報に際しまして。
亡くなられる直前までお元気で、言葉は悪いですが、絵に描いたように「ポックリ」逝かれました。
ご本人的にはやり残した事も多かったかもしれませんが、好きなことをやり、酒を楽しみ、人生を謳歌し。大往生だったのではないでしょうか。

講義という形で、約半年の間、月1回ですが有機農業の土作りを教わることができました。まだまだお聞きしたいことは沢山あったのですが、間違いなく、僕の人生に影響を及ぼした方々の一人になると思ってます。
「一期一会」という言葉が、とても身に沁みました。


この「一期一会」つながりで、この映画の事を思い出したのでしょうか?


人生には沢山の出会い、別れがあります。
それは、映画の中の特別な出来事などではなく、誰にでも平等にあるはずです。

ただ、大学生だった当時の僕にとって、「出会い」「別れ」と言われても、あまり実感がなかったんだと思います。
身の回りで「出会い」「別れ」と言っても、彼女が…とか、せいぜいそんな話でしたよね。そりゃ当時は大問題だったのかもしれませんが。

僕にとって、印象深い「別れ」は、人生の中盤以降にあった気がします。
30代以降。
それは死のような不可抗力のこともあったし、選択の結果であることもありました。
転職、とか会社を辞める、というのも選択ですね。
四十数年生きていれば、それなりに色々経験します。


そんな折、ふと冒頭の言葉が、頭を過ぎったのでした。
人生はチョコレートの箱のようなもの。

人生が箱だとすると、中身のチョコレートは何なのか。
僕の解釈は、1つ1つの出会いだったり、別れだったり。
つまり、出会いも別れも、ある意味でご褒美。
自分の人生を、豊かにしてくれるものでは?と思うに至ったのです。

進む者は別れなければならない

 (英国の詩人ワーズワースのことば)


故人との別れよりも、故人と出会えたことに感謝したい。

山下一穂先生のご冥福を、心よりお祈りします。

キムチ作り

こんにちは。OGUROBBYです。

先ずはウチの猫の話から。(猫嫌いの方にはスミマセン。)
二匹飼っている猫が立て続けに風邪を引きまして。

一匹目(0歳6か月)は既に回復して元気いっぱいなのですが、二匹目(0歳1か月)が目下絶不調。
数日前に絶不調だった一匹目にちょっかい出しまくっていたのが、今度は自分の番になった途端、兎に角、一日中寝ています。
幸い、食欲はあるので安心はしているのですが。

猫って体調不良を感じると、身体を休めることに全力を注ぐんですね。
一匹目も、身体を休めるために、二匹目の手の届かない高いところで寝ていましたが、「休もう」という明確な意思を、何の迷いもなく行動に移す姿は、こちらがハッとさせられました。

勿論、人間は仕事もあるし、自分の都合だけで生きてるわけではありません。
責任感、と言えば聞こえは良いですが、兎角自己犠牲に走りがち。
そして、ある意味、案外その方が楽だったりもする。
(何が何でもやらなきゃいけない時もありますが。。。)

ただ、飼い猫のそういう姿に、「生きる」ということを少し学ばせてもらったりするのでした。







目次
1.キムチ作り

 

1.キムチ作り

先日、お隣のお婆ちゃんから白菜を5株頂きまして。
「5株」というと、なんか事の壮大さが上手く伝わりませんね。
「5玉」のほうが、個人的にはしっくりくるのですが、白菜の数え方は「株」が正しいそうです。

話が逸れました。

1株、2株なら、普通に煮るなり、炒めるなりして頂くのですが。
小市民な僕としては、この持て余す感覚、というのになかなか慣れていないわけで。
宝くじで3億当たったら、「どうしよう…」なんて悩んじゃうタイプなんですかね?買ってないから当たるわけもないのですが。(笑)

お婆ちゃんに、「漬物にしたらよいよ」。
そう言われた時から、心はキムチと決まっていました。


伏線はあります。
研修先の師匠が、ちょっと前にやってたんですね。

「しょっぱくてやれん。塩入れ過ぎた。」

白菜1/4カットを、ワンハンド(=いわゆる片手です)で山水引いている蛇口のところに持っていき、塩分を洗い流していたのですが、、、

塩でしおっとなった、(いやダジャレじゃなくて…)
1/4カットの白菜。
その芯の部分を無造作に持つ所作に、「おおっ」と思ってしまったのです。
「やってみたいぞ!」、と。

 で、キムチのつくり方をネット検索。
まったく、便利な時代です。
出版不況も頷けるというもの。


「やるからには、本格キムチだろ!!!!」

そう意気込んではみたものの、なんか材料のハードル高すぎて。
リンゴとハチミツって、バーモントカレーかよ。(笑)
何?「アミの塩辛」って。小エビの塩辛なんて、どこで売ってんだよ???

というわけで、本格キムチは5分で断念しました。
ここは日本ですから。
なのでクックパッドで手頃なレシピを見つけ、やってみることに。
まったく、便利な時代です。


まず、白菜を1/4カットして、塩をもみ込みながら桶に入れていきます。

f:id:OGUROBBY:20171128212016j:plain


レシピには、1/4あたり塩一掴み握りとありましたが、しょっぱくなりすぎないよう、少し抑えめに。
ただ、後日師匠にも、隣のお婆ちゃんにも言われたのが、塩少なすぎると、水が出てこないよ、ということ。
ここで水をしっかり出しておかないと、腐りやすくなってしまうんですね。
一応、保存食ですから。


こんな風に、白菜1.5株分を仕込みました。
f:id:OGUROBBY:20171128212623j:plain


この内蓋、初めて使った!
そして、内蓋の上に漬物石を。

f:id:OGUROBBY:20171128212811j:plain


この石、昨年海岸で拾ったものです。
持石海岸というだけあって、石だらけ。
当時は、表札つくろうかなんて持ち帰ったのですが、手付かずで今日まで。
表札にはなれなかったけど、第二の人生に花が咲かせました。


一週間後…。

f:id:OGUROBBY:20171128213249j:plain


こんなに減りました。
水も出てます。
水が少ないのは、実は3日目位で、嫁が水を捨てたらしいです。


白菜をしっかり水で洗い、
ニンニクを擦りおろし、塩昆布と干しエビ、イカの塩辛。
そして決め手の、「桃屋キムチの素」。(泣)
もう少しこだわりたい気持ちもないではない。
ですが、背に腹は代えられない。
だって、ないんだもの。(苦笑)


そして、、、
バーン!!

f:id:OGUROBBY:20171128214217j:plain


こいつを冷蔵庫で寝かせました。

本日、実食してみました。
キムチの素の味ですね。(苦笑)

それでも、自分で作ったというところに、喜びを感じたりはします。
また大量に頂いたら、やってみるかな。

白菜は当面いいだろう、、、と思ったのか、翌日大根5本頂きました。
当面、白菜も大根も、買わずにすみそうです。(笑)

ありがたやー。

初雪見参!(仮題)

こんにちは。OGUROBBYです。
いや~、寒いです。

去年もそうだったかもしれないのですが、足が若干霜焼け気味。
一言で言えば「痛痒い」なのですが、「痛い」が7割、「痒い」が3割くらいでしょうか?冬に備えて、ヒートテックの靴下でも買い足すかな。

そんな折、最近価値を再発見した家電があります。
コタツです。
じんわり、集中的に足を温めてくれる感じ。

やっぱ、家電は日本のお家芸やわ~。
コタツが世界を席巻する日も近いのではないでしょうか。(笑)

目次
1.初雪見参!(仮題)

 

1.初雪見参!(仮題)


まさかの、連日更新です。
そりゃ雪も降るわ。(笑)

で、タイトルをご覧の通り、本日、初雪を観測しました。
朝起きたら、窓から見える納屋の屋根がうっすら白い。

「初雪だ」

そう思ってたら、あれよあれよと本降りに。
落ちてくる雪が大きくなってきました。
こりゃマズい。まだスタッドレスに履き替えていない。

急いで天気予報を確認。
予報は雨。
吉賀町っていっても広いですからね。
面積はさいたま市と同じくらいだそうです。
うちの周り標高高めなので、予報は雨でもこうして雪が降ります。

取り敢えず、タイヤを履き替えている時間もないので、スタッドレスタイヤをクルマに積んで出発。万が一積もるようなことがあれば、家に帰って来れませんから。


先日、神社の行事で、近所の方々にタイヤ交換の時期を聞いた時は、皆さん「12月に入ってから」と仰っていたのですが。

でも、今日は11月24日。
12月みたいなもんか。(笑)
それに、そこは自己責任。


外出先で聞くと、雪が降ったのは町内でもごくごく一部のようです。
なかには、一年中スタッドレスタイヤを履いているという強者も。
スタッドレスはゴムが柔らかいので、すぐに摩耗するんですよ。
なので、本音はギリギリまで交換したくないのです。


聞けば、町内のガソリンスタンドでもタイヤの履替え1500円程でやって頂けると聞き、取り合えず乗って出たクルマはタイヤ交換してもらいました。

ついでに帰り際、近所で油圧ジャッキを借りて帰ります。
クルマの付属品のジャッキよりも、はるかに楽なので。
終末はタイヤ交換だな~。


ちなみに、タイトルの「見参」。
日本語としては???です。
なので、(仮題)とさせて頂きました。

見参:目上の人が目下の者に会ってやること。
参上:目上の人のところに行くこと。
推参:自分のほうから出掛けて行くこと。

 引用元:大辞泉

 
自然が相手の農業。
人間と自然が対等とするのはあまりにも傲慢。
自然の恩恵を受ける人間としては、、、
いや今回の場合、自然(雪)が主語とすると「見参」で合っているのかな。(笑)


初雪ですが、写真撮ったつもりが、撮れてなかったのが痛恨の極み。(泣)
なので、夕方自宅付近で撮った島根県最高峰 安蔵寺山 の光景です。

f:id:OGUROBBY:20171124192129j:plain



正面が安蔵寺山
流石に山頂には雪。

夏に見たら涼を誘う一枚でしょうけど。
あ、足が痛痒くなってきた。(笑)

ある休日の過ごし方

こんにちは。OGUROBBYです。

先日、朝、靴下を履いたら何やら固いものが…。
ハッと靴下を脱ぎ裏返してみると、案の定、カメムシが。(泣)
大災害にならなくてよかった。

この時期、洗濯物を屋外に干すのはちよっとした勇気が要るのです。
いや、しまう時に丁寧にはたけば大丈夫なのですが。
知らずにカメムシのついた服を着てしまい、痛い目見たという話も聞きます。

臭いだけでも大変なのですが、ただれてしまう方もいるそうで。
こればっかりは、気を付けるしかないですな。


目次
1.ある休日の過ごし方


1.ある休日の過ごし方

或る日のことでございます。
この日は週に一度の日曜日。
当たり前か。(笑)

とは言え、平日と同じ時間に起きて、朝から庭の畑の畝を立て直し。
この日のメインイベントは、玉葱の苗の植え付け。
夏~秋野菜の収穫も終わり、庭先の畑はからっぽの状態。
2週間前に一度畝立てはしていたものの、畝間が狭いので、この日の朝、急いで立て直しました。畝間が狭いと、草取りとかしずらいですからね。

日没がめっきり早くなり、平日は帰宅後何かをやろうと思っても、なかなか難しい。
17時半には、結構暗くなるようになりましたから。
とは言え、仮に明るかったとしても、畝の立て直しは難しいですね。

嫁が帰ってくる前に、猫にご飯を食べさせ、夕食の支度。
毎日ではないにしても、洗濯も。
O型なので大雑把ではありますが、それなりに主夫業もこなしております。

あ、今回は平日の話ではなかったですね。(笑)


1時間そこそこで、畝の立て直しを完了。
あとは、町内のお祭りで、苗を買ってくるだけです。
気温は5℃を下回っていたはずですが、ちょっと汗ばむ。

お祭りに行く前に、地域の神社の行事。
新嘗祭(にいなめさい)と銘打たれていますが、お祭りというよりはお祀りです。
僕らの地域では、年四回。
神主さんがやってきて、そのタイミングで土地の神様に報告だったり、祈りを捧げるのです。

一応、新嘗祭の開始時間は午前10時なのですが、
15分前には到着しても、僕らのあとに来たのは一人だけ。(苦笑)
僕らの地域では、大抵集合時間の30分前には、皆さん集まってたりします。


f:id:OGUROBBY:20171123153424j:plain


行事を終えると、町内のお祭りへ。
農業文化祭と銘打たれたこのお祭りでは、旧柿木村の町内会の方々がそれぞれに露店を出しています。この一年で、町内の知合いも大分増えました。
玉葱の苗を300株ほど購入し、家に帰るともう15時。

この日は夕方急に北風が吹き出し、みぞれ交じりの雨が。
夫婦二人で急いで買ってきた苗を植えます。

苗を植えていると、隣のお婆ちゃん登場。
なんと白菜5玉頂きました。

「漬物にしたら良いよ~」

また初挑戦ネタが増えた。(笑)
こんな風に、次から次にやることが増えていくんです。
ありがたい事です。


田舎暮らし=スローライフ
こう思っている方、特に都会には結構多いと思います。
かくいう僕も、移住する前はそう思ってました。

「田舎に行ったら読もう」と持って来た本も、未だに本棚で埃を被ってます。
意外と、ノンビリという感じでもないんですね~。

出来合いのものを買うんでなくて、出来ることは自分でやる。
その過程が楽しかったりするんです。
勿論、面倒だな~と思う事もありますが。



<この日の行動>

6:30、起床。そのまま朝ご飯。
7:00、庭の畑の畝を立て直す。
9:00、シャワーを浴びて近所の神社の行事の支度
10:00、近所の神社行事
0:00、町内のお祭りへ。玉葱の苗を購入。
15:00、玉葱の苗植付け
18:00、夕飯支度
19:30、夕飯
21:00、就寝



自分で言うのもなんですが、就寝時間、早すぎますね。

f:id:OGUROBBY:20171123160420j:plain